RoDiary
ろにっき
エマで深淵狩って来ました。274/20。
空いてる時間帯だったので大したラグもなく。
ドロップはお察しくだs(ry
…をぼちぼちまとめてみようかななんて。
プリに限らず全職に適用できそうなので殴りどうのだけではない見方で。
で。早速ですが。
言うまでもなく、2種類のステに特化(またはそれに準ずる)したタイプ。
攻撃ステ-防御ステという振り分けが基本ですが、攻撃-攻撃や防御-防御などのスタイルも当然存在。
コンセプトも明快でツボにはまれば効果も高いですが、弱点も多く万能とは言いがたい。
どんな二極でも極めてしまうことによりベストマッチする場所があるみたいですが、そこまで行きつくのが…。
AGI=DEXやINT=DEX、STR=LUKなどなど。
ロマン型なんて言われることも多いタイプですね。
スキル取りはそのステを最大に活かせるものを取得するのが一般的。
実用型、ですね。一番普及している振り方かもしれません。
サブステ以下をさほど振らないために、メインステをカンスト近くまで引っ張っていくことが可能。
立ち回り次第では二極が得意な狩場でもそれに匹敵する性能が出ます。
分かりやすいのが槍騎士のようなステ。
メインステは攻撃ステなので火力特化、防御面を補うサブステ(この場合はボス狩りっぽい槍ですね)、そして最低限の命中とスキル消費を補うその他ステ。
コンセプトはとにかく攻撃力ですから攻撃スキルの豊富な槍を選択するのも筋通りになります。
コレを殴りプリに置き換えると、インベやマグナムで戦闘をするSTRバランスタイプに当てはまります。
被弾前提ですが、適度なAGIもあるのでレイドリッククラスの攻撃もそこそこ避けることができますから、かなり広範囲で闘っていけるタイプ。
同じようにINT職ですと、
典型的な支援プリでしょうか。
INTメインなのでスキル使用特化、そして素早い詠唱のためのDEX、多少の被弾ではへこたれないだけのVIT。
このように、カンスト(ないしそれに近い)ステ>50-60位のステ>それ以下のステのようなスタイル。
これが現状のパッチにおけるひとつの指標になっていると思います。
防御メインの型で考えてみると、
現状の殴り量産はINTVIT1という感じですが、狩場が狭すぎるので特化型(後述)に分類。
これはパッシブ能力を生かすためのスタイル。
両手AGI騎士やDEXをLUKに置き換えるとクリアサにも適用ができます(アサはINT振らないけどね)
高スペックのパッシブ能力を持つことができる代わりに、緊急性能は皆無。プリ支援でも余り能力向上を見込めないタイプになります。
Gvなどでのいわゆる壁。
VITを優先するので攻撃力がかなり落ちてしまうが、そのタフさで低ATKの敵なら自然回復で賄ってしまうくらいの回復性能。
献身クルセやGv騎士などがこのスタイルになりますね。
ソロ面では非常に不利ですが、その不死身さはPTなどで発揮される(はずなんですがINTVITプリでもことたりる現在のRO)
やっちゃった系に分類されることも多いこの型ですが、そこはそれ。
振ったステとスキルがしっかりかみ合っていればどこにでもいける万能キャラクターに育っているはず。
エマなんかはこのスタイルに近いですが、安定して深淵狩れたりするわけで…。
振り分けるステータスが多いので一つに特化した振り分けはかなり難しいのですが、
各ステータスを実用付近まで引き上げることも可能なので、後半に行くにしたがってどんどん強化されていく晩成型です。
何よりやれることが非常に豊富で、チャレンジ精神が旺盛な人に向いていると思います。
全てのステータスを均一(またはそれに準ずるスタイル)にした型。
ここまでフラットにしてしまうと本当に完成は晩期になりますが、何でもそつなくこなしていけるタイプになると思います。
もっとも、職によってはせっかくのステが活かしきれないなんてこともあるので、注意が必要。
性格付けがあいまいなので、性能発揮は運用次第なんて感じがします。
ざっとこんな感じに分けられるでしょうか。
当たり前と言われれば当たり前の振り分けなんですが、
育成コンセプトをはっきり見出してしまえば、あとはここに当てはめて細かい数値の調整だけでキャラの素組みが出来ると思うのですが、どうか。
とりあえず眠いのでここまで…。